研究機能

トラウマ・PTSDなど、こころのケアに関する実践的研究を行っています。

第1部門 災害、事故等、同時に一つの出来事に遭遇した集団を対象に、トラウマ・PTSDが与える影響及びその対応策について研究しています。
第2部門 災害、事故、犯罪被害等、単発的な出来事に遭遇した個人を対象に、トラウマ・PTSDの治療法や対処法について研究しています。
第3部門 児童虐待、DV等、反復性のある出来事に遭遇した個人を対象に、トラウマ・PTSDの治療法や対処法について研究しています。
第4部門 様々なストレスによって生ずる精神疾患の予防等について研究しています。

精神科医や公認心理師等の研究員が、こころのケアに関する実践的研究を行っています。

センター長
Director
加藤 寛(医師)
Hiroshi KATO, M.D. Ph.D.
副センター長
Department Director
亀岡 智美(医師)
Satomi KAMEOKA, M.D.
第1部門
Division 1
三宅 和佳子(上席研究主幹兼診療所長)(医師)
Wakako MIYAKE, M.D.
第2部門
Division 2

酒井 佐枝子(研究部長)
Saeko SAKAI, LP, CCP, Ph.D.

第3部門
Division 3

柿木 慎吾(主任研究員:非常勤)
Shingo KAKIGI, LP, CCP, Ph.D.

髙山 桃香(主任研究員:非常勤)
Momoka TAKAYAMA, LP, CCP,M.A.

第4部門
Division 4
瀬藤 乃理子(上席研究主幹)
Noriko SETOU, LP, CCP, Ph.D.

年度完結の「短期研究」と、3年程度の研究期間を設定し長期的な視点に立って行う「長期研究」の2本立てで調査研究を進めています。

短期研究 令和7年度

研究テーマ 概要

災害後の子どものこころのケアのための有効な評価尺度の検証

 大災害後の子どものこころのケアのためには、子どものPTSDを診断するためのより簡便な評価尺度が求められる。本研究では、国際的に最も汎用されているUCLA PTSD Reaction Index for DSM-5 Children/AdolescentsUCLA PTSD RI-5)の簡易スクリーニング版(日本語版)の信頼性・妥当性を検証する。

適応障害に対して有効な介入に関する文献研究

 適応障害では、単一または複数のストレス因によって、情動面や行動面で様々な症状が出現する。現在、この疾患に対する介入に関しては多くの知見があるが、それらは雑然としている。そこで本研究では文献研究を行い、適応障害に対していかなる介入が有効なのかを明らかにする。

小児期逆境体験がライフイベントに及ぼす影響に関する質的検討

 近年,結婚観や子育て観には,「幼少期に経験するトラウマとなる出来事」である小児期逆境体験が影響を与えることが示されている。しかし,そのプロセスや保護要因は明らかではない。本研究では,この点についてインタビュー調査を通して探索的に検討し,小児期逆境体験者に対するライフプランニング支援に求められる要素を抽出することを目指す。

 

長期研究 令和7年度~令和9年度 

研究テーマ 概要

災害中長期における被災コミュニティの復興指標の検討

 近年の災害は、地震、津波、豪雨災害などが重複して発生することが多く、被災コミュニティへの影響は長期に及ぶ。現在、統一的な復興の評価指標は整備されておらず、災害中長期の復興状況の推移が把握しづらい。本研究では、文献検討、被災地支援者の聞き取り、被災地のオープンデータの解析などから、復興指標の抽出、数値化を行い、それを図式化・可視化できるツールを考案する。

トラウマインフォームドケアの学びの継続に関する研究

※1

 トラウマインフォームドケア(TIC: Trauma Informed Care)研修で得た学びを支援現場において組織的に活用することの困難が指摘されている。本研究では、支援に活かすためのTICの学びの継続に求められる視点について、文献検討(1年目)、支援者からの聞き取り調査(2年目)から明らかとなった要素をふまえ、実践に即した支援者の継続学習のあり方を提言する。

EMDRによるトラウマ症状及び睡眠の質の改善に関する検討

 EMDR (眼球運動による脱感作と再処理法) は、国際的にも認められたPTSD (心的外傷後ストレス障害) に対する心理療法である。本研究では、トラウマ症状の改善と睡眠症状に関する文献研究および次年度以降、脳波計を用いた臨床研究を通して、EMDRがPTSDにおいて見られる睡眠に関する問題の改善にどの程度寄与するのかを検討する。

小児医療へのトラウマ予防としてのトラウマインフォームドケア普及に関する研究

 小児医療においては、子どもたちはトラウマとなりうる治療を必要とすることがあり、家族や医療従事者においても大きなストレスを受けるため、トラウマ予防の観点などからトラウマインフォームドケアの広がりが必要とされる。本研究では、小児医療にトラウマインフォームドケアを取り入れるための方法(対象者・研修方法・ツールなど)について、文献研究を通じて適当な方式や必要な要素などを確認する。 

※トラウマインフォームドケア(Trauma Informed Care : TIC)とは、「トラウマに関する知識をもちトラウマやその影響を認識しながら関わること」

※1は令和5年度~令和7年度

短期研究 令和6年度

研究テーマ 概要

大災害後における中長期の精神保健活動のあり方

 災害後の中長期の精神保健活動を提供する体制は、災害規模によって大きく異なる。局所災害では、市町村保健師が避難所などへのアウトリーチを行い、必要に応じて都道府県保健所の支援を受けることになる。災害規模が大きく被災者数が多い場合には保健所の関与がより求められ、精神保健福祉センターが支援することもある。さらに、阪神・淡路大震災や東日本大震災のような甚大な災害では、新たな専従組織である心のケアセンターが立ち上げられてきた。本研究では阪神・淡路大震災以降の主な災害を3つに類型化し、それぞれの状況と課題について考察する。

トラウマ焦点化治療が睡眠障害の改善に及ぼす影響に関する文献調査

 PTSD症状の発症には、睡眠障害が関連していると言われている。本研究の目的は、いくつかのトラウマ焦点化治療がトラウマ症状だけでなく、不眠症状の改善にも寄与するのかを明らかにすることであり、そのために文献研究を行う。

小児医療における子どもの死の概念とグリーフケアに関する研究

 子どもにとって死に接する機会は一般的には減ってきているが、小児医療においては医学の進歩などにより子どもが死と向き合わねばならない期間は長期化している。本研究では、小児医療において自分の死が予測されたり、共に過ごす子どもが亡くなった場合などのサポートにおいて、支援のあり方を検討するための情報を明らかにすることを目的とする。

小児期逆境体験を有する者に対する心理学的支援に関する文献調査

 

 小児期逆境体験(Adverse Childhood Experiences:ACEs)を有することで、従来の治療効果が得られないことが明らかにされている。しかしながら、本邦におけるACEs研究は、その影響性や保護要因に関する研究にとどまっており、支援や介入に関する知見は不足している。本研究では、海外におけるACEs経験者に対する支援について文献調査を行い、本邦におけるACEs経験者に対する支援の今後の課題について検討することを目的とする。

 

長期研究 令和5年度~令和7年度 

研究テーマ 概要

災害後の子どものこころのケアのための人材育成についての研究
※1

 東日本大震災以降に、わが国に初めて導入されたトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、子どものトラウマ関連障害への第一選択治療として、国際的に認められたものであり、わが国においても広く普及が求められている治療モデルである。本研究では、TF-CBTの実践家を育成するための有効な枠組みを検討することを目標とする。

トラウマインフォームドケア*の学びの継続に関する研究

 支援者を対象としたトラウマインフォームドケア(TIC: Trauma Informed Care)研修の重要性が指摘されている。一方で、TICを学んでもそれを支援実践に活かすことの難しさも指摘されている。そこで、本研究では継続したTICに基づく支援を行うために、支援者及び支援組織に求められる学びのあり方を精査し、支援実践に活かすことができる学びの形態を提言することを目指す。
公的機関における災害時の支援者支援に関する研究
※2
 災害後、地域の復興を担う公的機関職員は長期にわたりさまざまなストレスに見舞われる。そんな状況下で彼らが力を発揮できるようにするのが支援者支援だが、受益者からの評価が十分に行われいるとは言い難い。そこで、本研究は被災地で勤務する職員の視点で支援者支援を精査し、現行の支援者支援をより受益者のニーズに応えるものにするための提言を目指す。

※1,2は令和4年度~令和6年度

短期研究 令和5年度

研究テーマ 概要

大災害後の高齢の被虐待者に対する支援とケアの現状についての文献調査

 高齢者は、被災後に家族や周囲の人間から虐げられることにより、さらなるトラウマを負う可能性がある。本研究では、こうしたトラウマに対して心理的支援が提供されているのか否か、もし、提供されているならどのような支援なのかを明らかにするために文献レビューを行い、災害後の高齢者虐待に対する心理的支援の現状を報告する。

小児医療におけるトラウマインフォームドケア*に関する研究

 小児医療においては、子どもや家族にとって身体的精神的にストレスの大きい治療を必要とすることがあり、医療従事者への影響も大きい。そのため、トラウマ予防・健全な組織やシステム作りなどの観点からトラウマインフォームドケアの広がりが必要とされる。本研究では小児医療におけるトラウマインフォームドケアへの有効なアプローチ方法について明らかにすることを目標とする。

性的加害行動の背景要因および治療アプローチに関する研究

 

 近年、児童間の性的加害・被害が問題視され、性被害の影響が性的問題行動として表れやすいことが示されている。そのため、性加害児童の支援において、加害の背景要因に焦点を当てたケアを行うことが必要である。本研究では、文献調査を実施し、性加害児童に対する有効な支援を探索することを目的とする。

患者やクライエントの自殺を経験した専門職のメンタルヘルス対策のための組織体制や課題に関する文献考察

 

 わが国で自殺対策が公共事業として全国的に取り組まれて10年以上が経過した。専門職が支援対象者の自殺に遭遇することも少なくはなく、今後は自殺対策に取り組む専門職のメンタルヘルス対策も求められるところである。
本研究では、自殺対策に従事する専門職のメンタルヘルス対策のために、求められる組織体制や課題について記された国内の論文や報告、政策会議資料の文献考察を行う。

※トラウマインフォームドケア(Trauma Informed Care : TIC)とは、「トラウマに関する知識をも  ち、トラウマやその影響を認識しながら関わること」

長期研究 令和5年度~令和7年度 

研究テーマ 概要

災害後の子どものこころのケアのための人材育成についての研究
※1

 東日本大震災以降に、わが国に初めて導入されたトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、子どものトラウマ関連障害への第一選択治療として、国際的に認められたものであり、わが国においても広く普及が求められている治療モデルである。本研究では、TF-CBTの実践家を育成するための有効な枠組みを検討することを目標とする。

トラウマインフォームドケア*の学びの継続に関する研究

 支援者を対象としたトラウマインフォームドケア(TIC: Trauma Informed Care)研修の重要性が指摘されている。一方で、TICを学んでもそれを支援実践に活かすことの難しさも指摘されている。そこで、本研究では継続したTICに基づく支援を行うために、支援者及び支援組織に求められる学びのあり方を精査し、支援実践に活かすことができる学びの形態を提言することを目指す。
公的機関における災害時の支援者支援に関する研究
※2
 災害後、地域の復興を担う公的機関職員は長期にわたりさまざまなストレスに見舞われる。そんな状況下で彼らが力を発揮できるようにするのが支援者支援だが、受益者からの評価が十分に行われいるとは言い難い。そこで、本研究は被災地で勤務する職員の視点で支援者支援を精査し、現行の支援者支援をより受益者のニーズに応えるものにするための提言を目指す。

※1,2は令和4年度~令和6年度

短期研究 令和4年度

研究テーマ 概要

災害時のデジタルデバイスを用いたPTSD、トラウマ関連ストレスへのセルフケアに関する研究

 近年、デジタルデバイスを使用したメンタルヘルスアプリが数多く登場している。アプリを利用したセルフケアが実際の対面式の治療に置き換わることはないが、有益な補助ツールであるのは間違いない。そこで本研究はPTSDやトラウマ関連ストレスの問題を対象に、デジタルデバイスを用いた取り組みの文献的考察を行い、個人が日常に取り入れることができるセルフケアアプローチを検討する。
災害時における子どものリスク教育に関する研究  災害弱者とされる子どものリスクマネジメントは重要課題である。リスクの概念を正しく理解するリスク教育と、様々なリスクから自分の身を守るための防災教育や安全教育は、子どもが将来にわたり、安全な生活環境を確保するための重要なアプローチとなる。本研究は、子どもへの災害時のリスク教育について、文献資料やガイドライン等を分析・検討し、学校現場のリスク教育・防災教育に役立つ資料を収集することを目的とする。

PTSD治療におけるマインドフルネス瞑想法等の身体性およびその活用方法に関する研究

 「統合医療」の中で効果が期待されるマインドフルネス瞑想法の身体性について取り上げ、PTSD治療においてどのように作用しうるのか様々な角度から文献的考察を行う。また,マインドフルネス瞑想法等を提供する際,どのように活用していくことが今後求められるのかについても検討する。

ストーカーおよびDV加害の背景要因に関する調査研究

 ストーカーやDVによる加害はしばしば反復的に行われる。加害者には刑罰だけではなく更生を促すアプローチが必要であり、ストーカー規制法第10条とDV防止法第25条には加害者を更正させるための調査研究の推進の重要性が明示されている。加害者側がその行為に及ぶ動機には様々な要因が関係していると推察され、より効率的で効果的な被害者保護および加害者への更正的対応を検討するため、加害行為の背景にある要因の調査研究を行う。

 

長期研究 令和4年度~令和6年度 

研究テーマ 概要
災害後の子どものこころのケアのための人材育成についての研究 東日本大震災以降に、わが国に初めて導入されたトラウマフォーカスト認知行動療法(TF-CBT)は、子どものトラウマ関連障害への第一選択治療として、国際的に認められたものであり、わが国においても広く普及が求められている治療モデルである。本研究では、TF-CBTの実践家を育成するための有効な枠組みを検討することを目標とする。
トラウマインフォームドケアの普及に関する研究
※1
 児童福祉領域におけるトラウマインフォームドケア(TIC)普及において、支援者がTICを理解し実践できるための研修は不可欠といえる。本研究(3年)では、TIC先進諸国におけるTIC研修の効果検証に関する文献レビュー(1年目)をもとに、TIC研修を実施(2年目)し、研修に必要な構成要素を提示した。今年度は、TIC研修参加者へのフォロー調査を通して、研修システムの構築に求められる要素の提言を目指す。
公的機関における災害時の支援者支援に関する研究  災害後、地域の復興を担う公的機関職員は長期にわたりさまざまなストレスに見舞われる。そんな状況下で彼らが力を発揮できるようにするのが支援者支援だが、受益者からの評価が十分に行われいるとは言い難い。そこで、本研究は被災地で勤務する職員の視点で支援者支援を精査し、現行の支援者支援をより受益者のニーズに応えるものにするための提言を目指す。

※1は令和2年度~令和4年度

短期研究 令和3年度

研究テーマ 概要
感染症がもたらすスティグマと心理的支援に関する研究  新型コロナウィルス感染症(以下COVID-19)等新規の感染症が蔓延すると、人々の間では、健康被害だけでなく深刻な心理社会的影響が生じる。特に感染者とその関係者に対する差別・偏見の問題は、重要かつ喫緊の課題である。このような差別や偏見は、スティグマを生じさせ、そのスティグマがさらなる差別や偏見を生み出していく。本研究では、感染症のもたらす心理的影響とその対策について、スティグマに焦点をあて、国内外のCOVID-19に関するガイドラインや精神医学、心理学、感染症学などの文献資料を分析・検討し、こころのケアに関するガイドライン作成の基礎的資料を集積することを目的とする。
福祉犯被害青少年の心理と支援のあり方についての研究  児童買春や児童ポルノなどに巻き込まれ、福祉犯罪の被害を受ける青少年は少なくない。特に、SNSを介した犯罪は被害が潜在しやすい。本研究では、福祉犯に対応する警察職員の理解の向上と被害予防や啓発活動に寄与することを目的に、福祉犯被害青少年の背景要因や病態などに関連する文献考察を行い、被害青少年の置かれた傾向を明らかにする。その上で、被害青少年が発見された際の対応の仕方や支援の方向性、予防啓発活動に必要な要素などを検討する。
PTSD症状を呈する対象者の生活行動と全般的健康状態に関する研究  PTSDに併存する睡眠障害や実行機能障害は、それ自体が生活機能に影響を及ぼすが、それらの調査は多く実施されてこなかった。そこでR2年度に調査した結果、一見社会適応は悪くない患者であっても各機能に問題が生じ、日常生活を障害していることがわかった。本研究では、さらに調査項目を追加し、PTSD症状を呈する対象者の生活行動および全般的健康状態に関してより詳細に理解するための調査を実施し、基礎資料作成を試みる。

PTSD治療における統合医療(補完代替療法)の可能性についての検討

 PTSDの治療は、主に薬物療法、認知行動療法、EMDR等だが、漢方、鍼、ヒーリングタッチ、レイキ等の補完代替療法もある。しかし、これらの補完代替療法は、どのような対象に何をどのような方法で実践し、どのような評価方法でどういう結果が得られたのか、不明な点が多い。そこで本研究では、PTSDの補完代替療法として挙げられているものの内、主な療法について文献レビューを行い、知見を整理し、各々の共通点や相違点等を検討し、治療選択の資料とする。

 

長期研究 令和元年度~令和3年度

研究テーマ 概要
大規模災害の被災者を対象とした包括的心理社会状況評価ツールの開発に関する研究  前年度はPTSDの診断面接であるCAPS-5の標準化作業として、バックトランスレーションを完了させ、数例に対して予備的フィールドトライアルを行った。今年度は研究協力施設を追加した上で標準化作業を進めることを目的とする。このことにより、CAPS-5を用いたPTSDの診断面接の妥当性が確保されることとなり、大規模災害をはじめとしたトラウマの評価がより的確になされることが期待される。
トラウマインフォームドケアの普及に関する研究
※1
 子どもが生活する環境へのトラウマインフォームドケア(TIC)普及に求められる視点の提言を目指す本研究(3年)は、初年度に欧米諸国における支援者対象のTIC研修の効果検証に関する文献レビューを行い、研修システムの概観と課題の同定を行った。今年度は、本邦におけるTIC導入に求められる視点を明確にするために、子どもへの支援を行う支援者を対象に調査等を行い、研修システム構築に向けた基礎資料とする。
災害救援組織に対する外部支援のあり方に関する研究  地域の専門組織や支援者が災害救援組織と平時や有事を問わず連携を取れるようになるためのシステム作りを目指す本研究(3年)は、初年度、過去に提供された支援活動を文献レビューし現状の概観と課題の同定を行った。2年目には、現場の災害救援者が外部支援組織および支援者に望む支援のあり方を明確にするためにアンケート調査を行った。最終年にあたり本年は災害救援組織や災害救援者に支援を提供したことがない専門職らが参照できる資料や研修に利用できる教材の作成を試みる。

※1は令和2年度~令和4年度

過去の研究テーマはこちら